土地総研リサーチ・メモ

※タイトルをクリックすると、本文(PDFファイル)がご覧いただけます。

2024年

・相続登記等の申請義務化について
・不動産投資ビークルによる不動産保有の権原に係る権利スキームとJ-REITにみるその傾向(後編)
・不動産投資ビークルによる不動産保有の権原に係る権利スキームとJ-REITにみるその傾向(前編)
・J-REITにおける有利子負債額等の推移に関する考察
・PBR1倍割れ改善要請と不動産業
・J-REITにおける不動産投資の動向~2023年の状況
・今後の大災害に活用可能な復興まちづくり制度のポイント
・2010年代以降におけるJ-REITの有利子負債に係る属性変化

2023年

・不動産業者が集まる街とは~人口等社会・経済条件の違いや他産業との比較を踏まえて~(後編)
・浸水域への土地利用規制の課題と改善方向について
・2023年度日本都市計画学会論文速報
・不動産業者が集まる街とは~人口等社会・経済条件の違いや他産業との比較を踏まえて~(前編)
・東証REIT指数とJ-REIT投資口価格にみる不動産投資・証券化市場の変遷
・J-REITにみる不動産投資ビークルにおける有利子負債の位置づけ(後編)
・関東大震災後1年間に制定された法律及び勅令の実態(その3)
・J-REITにみる不動産投資ビークルにおける有利子負債の位置づけ(中編)
・関東大震災後1年間に制定された法律及び勅令の実態(その2)
・関東大震災後1年間に制定された法律及び勅令の実態
・J-REITにみる不動産投資ビークルにおける有利子負債の位置づけ(前編)
・ドイツにおける太陽光発電システム(PV)の設置状況
・J-REITにおける不動産投資の動向~2022年の状況
・屋外広告制度を検討するにあたっての法的論点について
・職場におけるハラスメント対策と不動産業(後編)
・行政と事業者間で結ぶ都市計画契約に関する法的論点
・職場におけるハラスメント対策と不動産業(前編)
・J-REITにみる不動産証券化市場における取引主体の傾向(後編)
・令和5年度国土交通省の不動産、住宅、都市、国土政策関係の主な予算項目の紹介
・令和5年度国土交通省の土地・不動産、住宅、都市関係税制主要事項の紹介
・開発許可の許可条件に事業者の負担を附すことができる法制上の根拠

2022年

・J-REITにみる不動産証券化市場における取引主体の傾向(前編)
・近年制定された災害予防のための土地利用規制の現状把握及び法的評価
・不動産投資法人の資産運用会社が忠実義務違反とされた事例について
・取得・保有建物の築年数からみたJ-REITの投資動向
・市町村による要綱等に基づく強制的な金銭徴収を改善する方向性
・令和5年度国土交通省の不動産、住宅、都市、国土政策関係の予算概算要求の紹介
・令和5年度国土交通省の土地・不動産、住宅、都市関係税制改正要望事項の紹介
・J-REITにおける不動産投資の地域的傾向(後編)
・市町村による要綱等に基づく強制的な金銭徴収の実態と法的なコメント
・コロナ禍での雇用・賃金の動向~不動産業の状況も含めて(後編)
・J-REITにおける不動産投資の地域的傾向(前編)
・エリマネ団体に負担金徴収権を与えるための法的枠組み(一応の結論)
・コロナ禍での雇用・賃金の動向~不動産業の状況も含めて(前編)
・コロナ禍が不動産業に与えたインパクト~不動産業業況等調査からの分析~
・「公共組合」の要件である「行政主体性」に関する学説等の分析
・複数の区分所有建物がある共有団地の分割について
・「公共組合」の観点からみた民間主導負担金制度の可能性について
・不動産証券化スキームと賃貸住宅管理業法上のサブリース規制
・原因者負担金条例の実態分析及び若干の法的論点
・J-REITにおける不動産投資の動向~2021年の状況
・民間事業のために民間主体が課する負担金の可能性について
・ドイツにおける太陽光発電装置設置の義務化に向けた動向
・自主的負担金条例についての若干の法的論点分析
・令和3年民法改正の概要と論点~相続その2(相続財産の清算、遺産分割)
・負担金・分担金条例の追加的な実態分析
・令和4年度国土交通省の不動産、住宅、都市、国土政策関係の主な予算項目の紹介
・令和4年度国土交通省の土地・不動産、住宅、都市関係税制主要事項の紹介
・令和3年民法改正の概要と論点~相続その1(相続財産の管理)
・負担金・分担金条例の規定ぶりとそれに関する若干の法的論点

2021年

・令和3年民法改正の概要と論点~財産管理制度 その3(管理不全土地管理制度等)
・令和3年民法改正の概要と論点~財産管理制度 その1(所有者不明土地管理制度)
・令和3年民法改正の概要と論点~財産管理制度 その2(所有者不明建物管理制度)
・市街地再開発事業の事業収支を改善するための制度アイディア
・令和3年民法改正の概要と論点~共有その2(共有物の管理者、共有物の分割)
・令和3年民法改正の概要と論点~共有その3(所在等不明共有者の持分の取得・譲渡)
・老朽化マンション対策のための市街地整備手法のアイディア
・令和3年民法改正の概要と論点~共有その1(共有物の使用・変更・管理)
・令和4年度国土交通省の不動産、住宅、都市、国土政策関係の予算概算要求の紹介
・令和4年度国土交通省の土地・不動産、住宅、都市関係税制改正要望事項の紹介
・東日本大震災対応の都市計画制度に関する平時への適用可能性
・都心の産業構成の変化―都心の産業構成に関する研究その2―
・令和3年民法改正の概要と論点~相隣関係その1(隣地使用権、ライフライン設置権)
・令和3年民法改正の概要と論点~相隣関係その2(越境した枝の切除、管理不全土地の管理措置)
・再生可能エネルギーにおける日本の動向
・公的不動産活用を促進するための契約制度改善提案
・コロナ禍における雇用・賃金~不動産業の状況も含めて
・林試の森判決(都市計画決定にあたって公有地を考慮すべき)の射程について
・都市再生特別地区における公共貢献の実態に関する研究―自治体や都市計画決定年ごとの違いに着目して―
・投資用不動産のNOI利回りに関する実態分析~J-REITを例にして
・応急仮設住宅と災害公営住宅の連携のための制度的課題について
・都心の産業構成とその類型化 ―都心の産業構成に関する研究 その1―
・日銀金融システムレポートにみる感染症拡大後の不動産関連の市場動向
・再々開発事業を円滑に進めるための制度アイディアについて
・片手・両手仲介別の住宅取引における売主・買主の満足度
・サービス付き高齢者向け住宅の立地と浸水想定区域 その2
・近年の収用対象事業の拡大について法的な整理について
・コロナ禍における雇用の状況~不動産業の状況も含めて
・東日本大震災以降に議論されたものの未改正の復興法制について
・J-REITにおける不動産投資の動向~2020年の状況
・市町村が保有する都市計画データベースのデジタル化の実態について
・サービス付き高齢者向け住宅の立地と浸水想定区域
・女性の雇用・登用と不動産業(後編)
・令和3年度国土交通省の土地・不動産、住宅、都市関係税制主要事項の紹介
・令和3年度国土交通省不動産、住宅、都市、国土政策関係の主な予算項目の紹介
・東西ドイツ統一後の人口変動と土地価格による地域格差
・新型コロナウイルス対策における強制的な措置と損失補償の考え方
・女性の雇用・登用と不動産業(前編)

2020年

・国土数値情報にみる都市計画区域内における浸水想定区域の状況
・放棄土地所有権を公共政策のために活用するための制度的アイディア
・J-REITにおける売却不動産に関する考察(その2)
・国土数値情報にみる用途地域内の浸水想定区域の状況
・東日本大震災の際に復旧・復興対策のための発出された通知の分析
・J-REITにおける売却不動産に関する考察(その1)
・農地の遊休化について
・令和3年度国土交通省の土地・不動産、住宅、都市関係税制改正要望事項の紹介
・令和3年度国土交通省不動産、住宅、都市関係新規等予算概算要求項目の紹介
・国土数値情報にみる近年の用途地域の変更、新規指定について
・不動産投資における賃貸借の法的枠組み・法的リスクとその実態(前編)~法制度面からの検討
・不動産投資における賃貸借の法的枠組み・法的リスクとその実態(後編)~実態面からの検討
・大規模な災害からの復興時にあえて条例を制定する必要性はあるのか?
・商業施設における賃貸借契約の形態とリスク管理
・現時点での新型コロナウィルス感染拡大後の不動産関連データの動向
・売主の“気持ち”から考える住宅流通市場の活性化
・東日本大震災での臨時的措置の恒久化状況とその背景について
・新型コロナウイルスの感染拡大と商業施設に対する不動産投資の状況
・日本の不動産売買仲介市場における住宅価格と市場参入との関係
・被災地域の居住事情は震災前後でどう変わったのか
・地方公共団体が制定している負担金制度の実態分析(その2)
・新型コロナウイルス感染拡大とホテルに対する不動産投資の状況
・配偶者居住権の登記について
・容積率制度に関する基礎的な資料の収集及び分析について(その2)
・容積率制度に関する基礎的な資料の収集及び分析について(その3)
・損失補償における配偶者居住権の取扱いについて(前編)
・損失補償における配偶者居住権の取扱いについて(後編)
・不動産業の賃金実態~主要産業との比較を通して
・借家入居者の所得分布と単身世帯比率について
・容積率制度に関する基礎的な資料の収集及び分析について(その1)
・不動産業の就業構造について その5~高齢者雇用~
・J-REITにおけるマスターリース契約の活用状況について
・都市再生特別措置法の制定経緯について
・「枠組み法化」の典型例としての特別用途地区条例の法的評価(その4)
・J-REITにおける不動産投資の動向~2019年の状況
・"負動産"と相続
・「枠組み法化」の典型例としての特別用途地区条例の法的分析(その3)
・不動産業の就業構造について その3~育児~
・不動産業の就業構造について その4~介護~
・地方公共団体が制定している負担金制度の実態分析(その1)
・マンション管理の適正化とマンション再生の円滑化の促進に向けた取組について(「住宅宅地分科会マンション政策小委員会とりまとめ」の紹介)
・不動産業の就業構造について その1~非正規雇用、転職・再就職~
・不動産業の就業構造について その2~副業・兼業、職業訓練・自己啓発~
・国富の動向と国富統計からみる住宅資産の減価率
・土地基本法の見直しと新たな土地政策の方向性について(「国土審議会土地政策分科会企画部会中間とりまとめ」の紹介)
・「枠組み法化」の典型例としての特別用途地区条例の実態分析(その2)と若干の法的分析
・伝統的景気変動論に基づく景気の定点観測
・令和2年度国土交通省土地・不動産、住宅、都市関係新規等予算項目の紹介
・令和2年度国土交通省住宅、土地・不動産、都市関係税制改正主要事項の紹介
・J-REITにおける物流施設、ホテル、商業施設の取得傾向について~電子商取引の拡大とインバウンド需要の高まりを受けて~
・社外取締役設置の義務化と不動産業
・地域再生法改正で創設された「地域住宅団地再生事業」への支援制度

2019年

・ 不動産と「組合」
・ J-REITの保有不動産における規模の傾向とその推移
・ 条例にもとづく都市計画関係の協定制度の現状について
・ 「枠組み法化」の典型例としての特別用途地区条例の実態分析
・ 近年の法改正を踏まえた立体道路制度の積極的推進について
・ 2018年住宅・土地統計調査の市区町村別集計にみる空き家の状況
・ 消費税率引上げと住宅需要
・ 相続税評価における定期借地権の取扱い
・ 運用財産相互間取引としての不動産信託受益権売買に係る要件緩和について
・ 11の都市計画法関係協定制度の早わかり
・ 令和元年度都道府県地価調査の23区ごとの住宅地平均価格と地震危険度との関係を考える
・ 地震保険制度の改善について
・ 不動産業業況調査における事業者の景況感の動向について
・ 再転相続における熟慮期間の起算点~8月の最高裁判決を踏まえて
・ 家族信託契約の一部を公序良俗に反して無効であるとした平成30年9月12日東京地裁判決について
・ 東京都『新しい都市づくりのための都市開発諸制度活用方針』の要点
・ 投資用不動産の還元利回りに関する実態分析~J-REITを例に
・ 公的年金の財政検証結果を読む
・ 最近の消費者態度指数の低下は労働力率の上昇を反映したものではないか
・ もう一段の金融緩和競争がバブルの芽を拡大する
・ 令和2年度国土交通省住宅、都市、土地・不動産市場関係税制改正要望事項概要
・ 2040年における人口規模別の市町村数、人口数の増減と大都市周辺大規模団地の高齢化と人口減
・ 都市計画基本問題小委員会が「安全で豊かな生活を支えるコンパクトなまちづくりのさらなる推進を目指して」と題する中間とりまとめを公表(紹介)
・ 生産緑地制度及び田園住居地域制度の規制及び税制優遇措置について
・ J-REITにおける不動産投資の動向~2018年から19年上期にかけて
・ 令和元年度第2四半期の地価LOOKレポートの公表(紹介)~主要都市の地価は97%の地区で上昇基調~
・ 日本経済研究センターが2060年の世界経済と日本の針路を予測
・ 日銀ホームページに掲載された雨宮正佳副総裁の2019年7月5日の講演録「日本銀行はデジタル通貨を発行すべきか」の骨子を読む(紹介)
・ 本格化に向かうESG投資を概観する
・ 都道府県別の一人当たり土木費と一人当たり県民所得との関係について
・ 日経センター短期経済予測が示す長引く米中摩擦の日本経済への影響について
・ 昨年、中国で新設された「応急管理部」(いわゆる防災省)について
・ 人工知能のリスクを巡る「FOREIN AFFAIRS REPORT」から
・ Society 5.0を見据えた不動産に関わる電子取引の課題と方向性―トラストサービス検討ワーキンググループ中間取りまとめをもとにして―
・ 空き家等の譲渡にかかる3000万円控除の際に市町村長が発行する本特例対象となる「被相続人居住用家屋」に該当することを確認する書類の交付件数について
・ 令和元年度国土交通白書から住宅・不動産・都市関連の特徴的な記述を抜粋
・ 東京都心五区のオフィス空き室率(6月)が11か月ぶりに上昇
・ 配偶者居住権の評価手法について
・ (1)県庁所在都市への人口集中度(都道府県別)と(2)県庁所在都市人口数の当該都道府県内の人口数第二の都市の人口数に対する倍率との関係について
・ 2019年度経済財政白書について―住宅・不動産の分析も含めて―
・ 隣地の樹木の枝や根が境界を越えてきたら:民法第233条をめぐって
・ 地域再生法改正案に盛り込まれた「地域住宅団地再生事業」特例について
・ 日銀の次の金融緩和策をどう考えるか
・ 今後の世界経済動向を示唆するG20首脳宣言等の概要
・ 日本における労働分配率の低下傾向について
・ 地球温暖化対策の強化について
・ 東京都発表の「都市復興の理念・目標及び基本方針」について
・ 進む銀行デジタル通貨構想の具体化
・ 骨太の方針(経済財政運営と改革の基本方針2019)におけるⅠ総論的課題―Society5.0時代にふさわしい仕組みづくり―とⅡ土地・住宅・都市等の課題、について
・ 令和元年度国土交通省「土地白書」から、「不動産証券化市場動向」及び「シェアオフィス・コワーキングオフィス」のコメント・紹介
・ 新たな段階を迎えた省エネ推進に係る住宅対策
・ 配偶者居住権の新設に対応する税制の整備状況について
・ 波紋を呼ぶ東京都江戸川区の水害のハザードマップ(5月20日)の公開
・ J-REITにおける物件売買動向の推移
・ 総務省が2018年「住宅・土地統計調査」の概要を公表
・ 住宅・建築物の省エネ・省CO2施策の推進について
・ 「スーパー・メガリージョン構想検討会最終とりまとめ」が公表(紹介)
・ 米中新冷戦が市場の下方下振れリスクを促進
・ 平成の30年間で生じた企業の経営環境の激変
・ 2019年版中小企業白書の概要(紹介)
・ 不動産投資のインバウンド
・ 「相続させる遺言」と改正相続法
・ 法務省が設けた研究会の報告から「土地所有権放棄の可能性について」(1)
・ 法務省が設けた研究会の報告から「相続による所有者不明土地の発生を予防する仕組みについて」(2)
・ 法務省が設けた研究会の報告から「不動産登記の申請義務化について」(3)
・ 法務省が設けた研究会の報告から「不動産登記の申請義務化の実効性を確保すための手段について」(4)
・ 法務省が設けた研究会の報告から「法定相続分による所有権の移転登記がされた後に遺産分割等が行われた場合における登記手続の簡略化について」(5)
・ 法務省が設けた研究会の報告から「遺産分割、共有制度、財産管理制度、土地所有権のみなし放棄、相隣関係について」(6)
・ 所有者不明土地の円滑利用に係る税制改正について
・ 東京都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)の転換点を迎えているオフィス空き室率と平均賃料(対前年同月比増減率)の動向について
・ 日銀短観に見る最近5年間の不動産業の規模別業況判断DI(現況・予測)の対前年同期比増減値の推移
・ 4月17日に日本銀行から公表された金融システムレポートの不動産関連記述について(紹介)
・ 2040年には高齢世帯比率、高齢世帯に占める単身世帯比率はいずれも4割超
・ スーパーシティ構想の動向
・ 低生産性による低賃金の罠の検証
・ 不動産の返還に際しての原状回復義務と有益費償還請求権について
・ 標準地並みの最有効使用が困難な場合における土地賃料の評価と実態について
・ 地方公共団体におけるオープンデータの取組の現状
・ 全国平均の住宅地価格は2年連続でプラス、地方圏の住宅地価格は平成4年以来27年ぶりのプラスに
・ 2019年1月の土地取引動向調査結果―企業の土地取引は先行き縮小へ
・ 十分な検証と改善方策が望まれる既存住宅瑕疵保険制度の見直し
・ 住宅金融支援機構の報告書「マンションの価値向上に資する金融支援の在り方」(2019.2.21)について
・ 「地域再生法の一部を改正する法律案」が閣議決定(平成31年3月15日)
・ 改元に当たり平成の時代における企業の事業環境の激変を振り返る―法人企業統計が示す環境の激変―
・ 景気判断が微妙な局面に
・ 日本の経常収支の構造変化と為替レート
・ 「キャッシュレス決済」アンケート調査結果の概要について
・ 仮想通貨は規制強化へ―ブロックチェーン等の情報通信技術の進展の芽を摘まない配慮をー
・ 所有者不明土地問題の連携協議会
・ 売り手の半数は不動産テックを使いたいと考えているが、必ずしも仲介業者の代わりになるとは思っていない:米国の民間調査より
・ 引き続く東京への人口の一極集中
・ 特別区・道府県庁所在都市の2015年以降30年間の人口増減見通しについて―東京都区部への集中が顕著―
・ 介護サービス提供におけるサ高住と特養との役割をどう考えるのか
・ 堅調に推移している2月のJ-REIT市場
・ 不動産融資残高は依然高水準のまま推移
・ 中国企業の業績悪化は日本の輸出減を通じて国内生産に悪影響
・ 黄色信号の中国経済
・ 働き方改革と公的年金制度改革との一体的な具体化を
・ 米国の証券化商品のリスク拡大懸念が増大
・ 毎勤統計の不正処理問題の概要と課題
・ 所有者不明土地対策の工程表
・ 平成時代を通じた東京圏の新築分譲マンション平均価格と株価指数
・ 国土交通省「土地取引動向調査」に見る企業の土地取引市場の動向
・ 融資実績が順調に拡大する住宅金融支援機構の「リバース60」について
・ 宅建業法改正に伴う既存建物状況調査(インスペクション)の実施状況について
・ 変則型登記の解消に向けた法務省の制度案がパブコメに
・ スーパー・メガリージョン構想の具体化の視点
・ 金融の量的質的緩和政策は新局面に
・ 日米間の長期金利差の縮小からドル/円相場は円高へ
・ 伝統的景気変動論に基づく景気の定点観測
・ 所有者不明土地と登記の義務化
・ 「2019年度国土交通省土地・住宅不動産・都市関係新規等予算項目」の紹介
・ 2018年12月14日に与党税制調査会で決定された都市・住宅・不動産関係、2019年度(平成31年度)税制改正大綱の概要について(速報)
・ 消費税率の引き上げに伴う需要平準化策の概要
・ 今後の住宅・建築物の省エネルギー対策の在り方について
・ 長期優良住宅認定制度、スタートから10年目の課題
・ J-REIT市場の最近に動向について
・ 全世帯の1割を超えた単身高齢者の増加は社会保障関係費の一層の圧迫要因に
・ 老後の生活の自衛のためにNISAによる資産運用の検討を
・ 巨大デジタル企業の市場支配力を巡る課題について
・ 所有者不明土地と変則型登記の解消
・ 所有者不明の空き家対策

2018年

・ 日銀による不動産投資信託(J-REIT)の買い入れ状況について
・ 相続税の節税対策としての養子縁組の有効性、遺産分割協議対象としての預貯金について―平成29年1月31日、平成28年12月19日、最高裁判決(決定)―
・ 今後の住宅・建築物の省エネルギー対策の在り方について
・ 米国長期金利上昇の動向
・ IMFによる国際金融安定性報告書(2018年10月)について
・ 米中貿易戦争の根底にある中国の知的財産権の侵害問題について
・ データが競争力の源泉となる時代のデータ利活用の進展状況について
・ 所有者不明土地の所有者情報の提供
・ 障害者雇用の制度・実態と不動産業
・ 「スーパーシティ」構想の実現に向けた有識者懇談会の中間とりまとめについて
・ 2019年10月の消費税増税と新設着工持家住宅の動きについて
・ 国土交通省が25年ぶりに新不動産業ビジョンを策定へ
・ 最近の相続税の申告・納付状況について
・ 相続税制は小規模賃貸住宅建設を促進させ、空き家の増加に拍車
・ 2017年度法人企業統計から―積み上がる内部留保額―
・ 日本銀行「金融システムレポート」【2018年10月】が不動産融資を分析(紹介)
・ 正念場を迎える外国人労働者在留資格の拡大
・ アベノミクスの達成状況と課題
・ 2008年10月は日本にとっても、反省を要する経済危機後の10年である
・ ESPフォーキャスト調査(2018年10月調査)の概要―保護主義の高まり等がリスク―
・ 所有者不明土地と地籍調査
・ 所有者不明土地の受け皿組織の検討
・ 最近のオフィス市場の動向
・ 既存住宅売買瑕疵保険制度の概要と課題
・ 平成30年都道府県地価調査結果―都道府県別の住宅地地価変動率と人口増加率との関係をみる―
・ 平成30年都道府県地価調査における住宅地価格と地震危険度指数との関係(東京23区)
・ 「海外社会資本事業へのわが国事業者の参入の促進に関する法律」が8月31日に施行に
・ NHK9月9日の日曜討論「相次ぐ災害に私たちは」を聞いて
・ 「生産性向上特別措置法」(いわゆるサンドボックス法)の施行について
・ アメリカの金融政策の途上国への波及経路について
・ リーマンショック後10年目の課題―日経新聞の特集記事を読む―
・ 所有者不明土地関係の概算要求
・ 所有者不明土地と土地制度の在り方
・ 配偶者居住権と抵当権の対抗関係について
・ 地方部におけるサテライトオフィス等の誘致策について
・ 国土交通省の平成31年度予算概算要求概要(抜粋)
・ 2019年度(平成31年度)国土交通省税制主要改正要望事項一覧(速報)
・ 海外不動産投資は危ういか
・ 日銀の2018年7月の金融緩和政策の変更を巡る議論について
・ 2018年度経済財政白書に見る住宅・不動産の分析等
・ 消費税増税を約1年後に控えて、注目されるESPフォーキャスト予測調査結果(2018年8月8日公表)
・ 宅地建物取引士(旧宅地建物取引主任者・旧宅地建物取引員)試験の60年
・ 最近の訪日外国人客数の動向
・ 所有者不明土地と土地所有権放棄の要件・手続
・ スマートシティモデル事業
・ 不動産投資ビークルにおける有利子負債の位置づけ~J-REITを題材にして
・ 住宅瑕疵担保履行法施行10年の現状と課題
・ 遺産相続に係る民法改正が成立
・ 日本銀行「生活意識に関するアンケート調査」に見る「日本経済の成長力」、「先行きの地価動向」
・ 不動産業のICT投資と付加価値額
・ 2018年度ものづくり白書が指摘するものづくり産業の直面する危機
・ 通商白書2018から―急速に変化する中国経済―(紹介)
・ 再生エネルギーの導入促進に向けた課題
・ 住宅供給の価格弾力性と市場の力
・ 所有者不明土地法案の審議(参議院)
・ 所有者不明土地と相続登記の新たな仕組み
・ 不動産業者が集まる街とは~人口・産業集積度や他産業との比較を通して~
・ J-REITの価格と価額
・ 都市のスプロールと平均余命との関係
・ 人口密度と住宅地地価上昇率
・ 長期金利上昇の不動産業への影響は
・ いわゆる骨太の方針2018及び未来投資戦略2018における都市・不動産関連施策の概要(抜粋)
・ 10月施行の江東区マンション建設規制に係る改正条例等について
・ 環状道路の光と影
・ 行動経済学の理論と不動産
・ 平成29年度中小企業白書から―中小企業の労働生産性の向上のために―
・ 所有者不明土地問題に関する政府の動き
・ 所有者不明土地法案の審議(衆議院)
・ 平成29年度「不動産証券化の実態調査」の結果とその背景にみえるもの
・ 最近約10年間の長期的な新設住宅着工戸数のトレンドについて
・ 土地取引動向調査(取引状況DI)の長期的動向
・ 東京ビジネス地区のオフィス需給は一層の引き締まり
・ J-REIT市場は下げ止まりから上昇へ
・ 2040年の都道府県別高齢者人口の動向を見る
・ 高齢者・女子の労働参加が進む労働市場
・ 期待されるIoTデータを活かした不動産流通ビジネスの価値創造
・ 超高齢化を念頭に置いた空き家問題対策について
・ 所有者不明土地の解消に向けた3学会の提言
・ 大都市圏との連携による地方都市等の活性化
・ グリーンボンドと不動産投資
・ 2018年4月から施行される主要土地住宅関連税制項目(紹介)
・ 東証J-REIT指数開示(2003.3.31)の開始から15年―J-REIT指数の推移を振り返る
・ 消費者契約法改正案の概要について(速報)
・ 中国で急拡大するFinTechビジネスについて――東京大学、2017年度フィンテック研究フォーラム公開シンポジウムでの実情紹介から不動産業への影響を考える
・ 個人の譲渡所得や不動産所得にも影響を与える2018年度個人所得税制改正
・ 地方再生コンパクトシティのモデル都市の選定
・ 立地適正化計画における雪の記述
・ J-REITにおける都道府県・市区町村別の不動産投資傾向
・ 空き家バンクの目的・現状・課題
・ 住宅における建物状況調査(インスペクション)にかかる各意識調査の結果について
・ 不動産業等業況調査に見る新築・既存住宅市場及びオフィス市場の動向
・ 建築基準法の延焼防止性能の高い建蔽率の特例を見直しへ(速報)
・ 改正民法の施行により賃貸住宅契約に影響する個人根保証の規律(概要)
・ TPP11と不動産
・ 「海外社会資本事業へのわが国事業者の参入の促進に関する法律案」について
・ 住宅の省エネ・省CO2化に向けた経済産業省・環境省・国土交通省によるZEHへの支援強化に係る3省連携の取り組みについて
・ この4月から改正宅地建物取引業法の施行により既存住宅の建物状況調査(インスペクション)制度がスタート
・ 所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法案
・ 所有者不明土地と管理困難な土地
・ J-REITにおける不動産投資の動向~2017年の特徴
・ 不動産業における女性の就業状況について
・ 民営借家家賃と人口動向について
・ 東京都区部と外周都市との間の人口増減の二分化と東京都区部内の人口増加率の三極化について
・ 都市再生特別措置法等の一部を改正する法律案について(紹介)
・ 生産緑地の利用の促進のための「都市農地の貸借の円滑化に関する法律案」(仮称)の概要について(速報)
・ 建築物省エネ法の施行状況について
・ 建築物の省エネ基準の強化問題との関係で、持続可能な開発目標(SDGs=Sustainable Development Goals)について考える
・ 政府が東京23区の大学の入学定員増を原則10年間認めない法案を提出
・ 民法(相続関係)等の改正に関する要綱案を法制審議会民法(相続関係)部会が全員一致で決定
・ 所有者不明土地と登記制度・土地所有権の在り方
・ 所有者不明土地と共有私道工事
・ 内部通報制度・公益通報者保護法と不動産業
・ J-REITにおける投資対象不動産の用途の広がり
・ 平成30年度住宅関係予算等の重要事項について(紹介)
・ 平成29年12月に公表された都市計画基本問題小委員会都市施設ワーキンググループ「社会経済情勢の変化に対応した都市施設の整備等について」の取りまとめ中、「駐車場整備の在り方について」の概要について(紹介)
・ いわゆる民泊法の施行まであと半年
・ 国際観光旅客税(仮称)の創設について
・ 進む相続税の課税強化
・ 伝統的景気変動論に基づく景気の定点観測
・ 所有者不明土地対策の関係閣僚会議
・ 所有者不明土地と森林管理
・ J-REITにおける取得建物の築年数について
・ 分譲マンションにおける大規模修繕や耐震補修に向けた取組みの実態
・ 米英のレポートに見る不動産テックの事例と日本との比較
・ 平成30年度国土交通省住宅・都市・土地関係税制改正主要事項(概要)
・ 最近の都心5区の平均空き室率、平均賃料の動向について
・ 公益財団法人日本住宅総合センター「住宅資産を活用した金融手法に関する調査報告書」に見る住宅政策における金融手法の意義(紹介)
・ 企業の利益増は景気拡大に寄与するのか
・ ドイツの住宅市場について
・ 所有者不明土地の喫緊の課題への対応策
・ 所有者不明土地の受け皿
・ J-REITにみる不動産証券化市場における取引主体の属性変化
・ 歴史的文化的景観・風土の保全に係る法制度について

2017年

・ 「安心R住宅制度」の創設について
・ 11月20日NHKあさイチ「どうする実家の始末」を見て
・ 立地適正化計画の策定状況について
・ 証券化商品市場をめぐる話題
・ 日本銀行「金融システムレポート」(2017年10月)に見る住宅・不動産に関する分析(紹介)
・ ビッグデータ活用の活発化が市場競争に与える影響について
・ 所有者不明土地と国土利用・管理
・ J-REITにみる不動産投資対象エリアの変化について
・ 働き方改革の一環としての長時間労働の是正と不動産業
・ 新生銀行の「自宅リースバック」について
・ 東京圏の新築分譲マンション価格の変動要因について
・ 不動産投資市場における不動産信託の動向
・ 不動産情報一元化への期待
・ エリアマネージメントの現段階
・ アベノミクス以降の住宅、公共、設備投資のGDP寄与度について
・ 住宅確保要配慮者の公共政策
・ 所有者不明土地問題への取組状況
・ 建物の共同保有のパターンと投資用不動産にみるその実態
・ J-REITが保有する不動産に係る最近の傾向
・ サービス付き高齢者向け住宅の動向と課題
・ 国土利用計画法による不動産業者(法人)の事後届出譲受件数・面積の推移の動向について
・ 長期、短期でみたオフィスビルの空き室率と賃料単価との関係性について
・ 省エネ住宅・建築物の普及に向けた期待
・ 改正個人情報保護法により新設された匿名加工情報を巡る最近の動向
・ 住生活の安定の確保及び向上の促進に関する施策の実施状況(平成28年度)
・ 宅建業者数の推移を見る
・ 高まる世代間公平の課題への対応について
・ 「都市のスポンジ化」への対応方策
・ 信託業と不動産
・ 不動産の賃貸取引に係るIT重説の本格運用開始<10月1日>について
・ 市区町村別DID人口・面積・人口密度の推移にみる市街地の拡散と低密度化
・ 平成30年度国土交通省予算概算要求に見る空き家・空き地施策の概要
・ 平成30年度国土交通省住宅・都市・土地関係税制改正要望主要事項(速報)
・ 「相続させる」旨の遺言と登記について
・ マンションの建替え制度について(整理)
・ 県庁所在地の平均人口とDID面積の推移にみる市街地の拡散について
・ リートを巡る最近の3つの動き
・ J-REIT(上場不動産投資信託)を含む投資信託の仕組みについて
・ 平成29年度経済財政白書における住宅問題等の分析(紹介)
・ 平成29年度経済財政白書における不動産問題等に関する分析(紹介)
・ 経済学的に見た民泊の現状と課題
・ GDPに加算された住宅仲介業の生産活動
・ 土地基本調査に基づく空き地率について
・ 「経済財政と改革の基本方針2017」が「所有者を特定することが困難な土地等」の課題解決のために、登記制度や土地所有権の在り方等の中長期的課題についての検討を明記
・ 空き地、空き家に係る国土交通省の報道資料を読む
・ 「所有者不明土地問題研究会」から公表された中間整理の内容等について
・ 本格化する官民連携によるデータの利活用-都市・住宅、不動産部門の動向は-
・ テレワーク(「平成28年度テレワーク人口実態調査結果」(国土交通省))とフリーランス(クラウドワークス)について
・ 平成29年中小企業白書に示される不動産業の動向
・ 証券化商品を活用したREIT資産の購入資金調達の動き
・ これからの国土利用・管理に対応した国土利用計画(市町村計画)のあり方(国土管理専門委員会とりまとめ)
・ 民法改正法案の第193回国会における審議状況2 売買1
・ 民法改正法案の第193回国会における審議状況3 売買2
・ 民法改正法案の第193回国会における審議状況4 賃貸借1
・ 民法改正法案の第193回国会における審議状況5 賃貸借2
・ 民法改正法案の第193回国会における審議状況6 保証1
・ 民法改正法案の第193回国会における審議状況7 保証2
・ 民法改正法案の第193回国会における審議状況8 その他
・ 平成29年4月から拡充された既存住宅リフォーム税制について
・ 住宅セーフティーネット法の改正を受けて
・ 「新事業育成へ規制凍結」報道をめぐって
・ 低炭素建築物の認定状況について
・ 匿名加工情報について
・ 住宅金融支援機構の債券型証券化商品、RMBS(住宅ローン担保証券、Residential Mortgage Backed Securities)の最近の市場動向について
・ 民法改正法案の第192回国会における審議状況10情報提供義務
・ 民法改正法案の第193回国会における審議状況1
・ 固定資産課税台帳の情報の利用について
・ 法定相続情報証明制度について
・ 空き室率が低下する中でビル賃料は弱含み―日経報道(2017.4.20)について―
・ 「安心R住宅」の推進について
・ J-REITと私募REIT、私募ファンド
・ 急激に進展するIT化の中で不動産テックの将来像を考える
・ 民法改正法案の審議状況7定型約款(1)
・ 民法改正法案の審議状況7定型約款(2)
・ 民法改正法案の審議状況8動機の錯誤
・ 民法改正法案の審議状況9契約及び取引上の社会通念
・ 「住宅市場動向調査」からみた既存住宅取得の現状
・ 21世紀以降の15年間における日本の家計消費構造の変化について-住居費に着目しつつ-
・ 不動産業等業況調査の最近の動向を読む
・ 3月の住宅ローン金利が上昇へ
・ 農地中間管理機構を巡る動向について
・ 2月3日に国会に提出された生産緑地法の改正案の概要
・ 小規模不動産特定共同事業の創設を目指す不動産特定共同事業法の改正案について
・ 民法改正法案の審議状況5債務不履行
・ 民法改正法案の審議状況6契約解除
・ 「都市緑地法等の一部を改正する法律案」について
・ 農地台帳と林地台帳について
・ 新たな住宅セーフティネット法制の整備について
・ 信託会社を受託者とする家族の財産管理について
・ 上昇への転機を迎えた住宅ローン金利の影響は?
・ 2月の「国土交通月例経済」報告に示された不動産流通件数の動向
・ 過疎地域自立促進特別措置法(いわゆる過疎法)の改正について
・ 相続税増税の影響について
・ 民法改正法案の審議状況3保証(1)
・ 民法改正法案の審議状況4保証(2)
・ 国富としての住宅資産:500兆円の消失は本当か?
・ 首都圏既存マンションのリフォーム実施が取引価格に与える影響
・ 29年度予算案に示された空き家対策の課題
・ 住宅ストックの長寿化に向けた課題
・ ブロックチェーンを用いたプロジェクトの胎動について
・ 改正宅建業法の施行に向けて
・ 民法改正法案の第192回国会における審議状況1
・ 民法改正法案の第192回国会における審議状況2
・ 相続未登記農地等の実態調査結果について
・ 相続未登記と固定資産税実務について
・ 伝統的景気変動論に基づく景気の定点観測
・ 住宅ローン金利の動向と住宅融資
・ オフィスビルストックを巡る状況
・ 平成29年度国土交通省要望の土地・都市・住宅関連税制改正項目概要
・ 「日銀短観」に見る不動産業業況
・ 空き地問題と空き地管理条例
・ 土地・不動産政策に係る平成29年度予算案について
・ タワーマンションに係る課税の見直しについて
・ 全国版空き家・空き地バンクの構築等について

2016年

・ 持家系住宅着工は長期低落へ
・ 29年4月施行予定の建築物省エネ法に期待する
・ 社会資本の老朽化とストック効果
・ トランプ次期大統領の選挙公約と日本の不動産市場への影響
・ 土地利用基本計画の土地利用調整への活用方策
・ 「住まいの買いどき感」について
・ 国土利用計画法の監視区域制度創設30年を迎えて―経緯と動向―
・ 外国人や外国資本の国内での土地取得を巡る課題
・ 首都圏新築マンションの月間契約率の動向について
・ 家計の実物・金融資産ストック残高の推移(平成21~26年)(暦年末)について
・ 東京圏のオフィスビル市況について
・ 注目を浴びるブロックチェーンを巡って
・ 貸家建設とユーザー・コストとしての金利
・ 土地利用基本計画制度のあり方について(中間とりまとめ)
・ 既存住宅のリスク回避方策1―既存住宅売買瑕疵保険
・ 既存住宅のリスク回避方策2―保証サービス
・ 地震地域係数について
・ 不動産情報の開示の促進について
・ 最高裁判所「司法統計年報」等のデータから推測される所有者不明土地等の動向
・ 訪日外国人宿泊者数と基準地価
・ 空き家対策に資する信託の活用の可能性について
・ 平成29年度国土交通省主要税制改正要望事項
・ 金融庁の「金融レポート」(9月15日)を読む
・ 9月21日の新しい金融政策の枠組みと不動産市場
・ 東京都が外国人家事支援人材の活用事業を国家戦略特区において推進へ
・ 土地・不動産政策に係る平成29年度概算要求について
・ 国土審議会計画推進部会国土管理専門委員会について
・ 今後の国土管理からみる集落の現況把握調査
・ 熊本地震と木造建築物の耐震化について
・住宅の非課税贈与額の拡大時期先送りの影響は不透明
・国交省がサブリース業者の家賃保証トラブル防止の強化策を発表
・高齢社会で増加する後見制度利用や空き家を巡る信託の活用について
・長期時系列データの活用~首都圏マンションの契約率と在庫率との関係を例に~
・長期優良住宅認定を巡る状況について
・平成28年度経済財政白書に見る住宅・不動産の分析
・土地政策の新たな方向性2016について
・国土審議会計画推進部会稼げる国土専門委員会について~立地産業政策の変遷を踏まえて~
・国土審議会計画推進部会住み続けられる国土専門委員会について
・首都圏における新築マンションの市場動向について
・首都圏における中古マンションの市場動向について
・平成27年度国土交通白書の図表から住宅・不動産問題を考える
・株式会社の農地保有を巡る動向について--養父市の国家戦略特区を例に考える--
・住み替えに伴う住宅売却損益の状況
・マンションの修繕積立への備えの強化のために
・日銀によるREITの買い入れを巡る状況について
・日本の工業専用地域面積の変動状況
・新段階を迎えたアベノミクス
・コーボレートガバナンス(企業統治)改革について
・法務省 相続手続きを簡素化 「法定相続情報証明制度」(仮称)の新設について
・土地問題に関する国民の意識調査--未利用地の観点から--
・宅建業法第37条の改正と民法改正について
・日銀購入REITは弱含み
・証券化不動産の実態調査結果について(平成27年度、国土交通省)
・ブレグジット(Brexit)(イギリスの欧州連合(EU)離脱)を巡って―日本への影響は(含、不動産市場)―
・「シェアリングエコノミー」を巡って
・変調続く中国経済
・「ものづくり白書」(2016)に見る国内生産拠点としての日本の事業環境
・「骨太の方針」等にみる今後の土地・不動産関係施策
・民泊サービスについて
・消費者契約法改正の動向
・空き家問題を巡る効率性と公平性
・都道府県別の地震保険加入率について
・二重住宅ローン救済策について
・大規模災害と法制度、憲法の緊急事態条項
・平成24年経済センサス活動調査(確報)に見る不動産業の特徴
・注目されるフィンテックとリアルエステートテックへの波及
・消費税増税延期の波紋
・マイナス金利下のイールドカーブ
・ヘリコプターマネーとアベノミクス
・野口悠紀雄氏著「円安待望論の罠」を読む
・都市農地を「市街化すべきもの」から「都市にあるべきもの」へと転換 ~「都市農業振興基本計画」の閣議決定について~
・日銀の新たな経済指標「消費活動指数」について
・大都市の基調は強いー平成28年2月土地取引動向調査についてー
・都市・住宅等関連の新成長戦略(日本再興戦略)への期待
・延燃防止の指標(不燃領域率)について(参考:建物全壊率と震度との関係)
・2016年3月の日銀短観に見る業種別業況判断の特徴
・今後顕在化が見込まれる賃金上昇⇒消費者物価上昇への波及の動き
・女子雇用の推進と企業業績
・田中直毅氏著「中国大停滞」をめぐって
・社会保険制度の最近の動向
・日本の対外・対内直接投資の動向と課題
・新設住宅着工戸数(暦年ベース)の推計式と平成28年の予測
・住生活基本計画(全国計画)の数値目標について
・住宅ローンの借り換え急増について
・「土地の所有者不明化」に関する東京財団のアンケート調査結果について
・売買による土地所有権移転登記件数の推移を検証する
・日銀金融システムレポート別刷「地域金融機関の貸家業向け貸出と与信管理の課題」より
・中国経済の現在:2016.3.4クローズアップ現代より
・自殺の未然防止に向けて―雇用環境の改善を―
・「所有者の所在の把握が難しい土地」について
・フィンテックって何?
・平成27年国勢調査(速報)に見る市町村の人口増減の現況
・マイナス金利の波紋(含、不動産)2月の1か月間の動きを追う
・都道府県別流入超過人口数は、一人当たり県民所得と拠点都府県の持つ高い便益性(集積利益)で説明できる
・「都市再生特別措置法等の一部を改正する法律案」について
・「地域再生法の一部を改正する法律案」について
・不動産バブルの生成要因について考える
・所有者不明等の不動産等について講じられている現行法制度上の措置について
・老朽化した住宅団地の建て替えの円滑化のための法改正へ(速報)
・「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」の施行について
・消費者契約法改正に係る消費者委員会答申と不動産実務への影響
・地籍図(土地の境界図)の整備について(5)
・国民経済計算からみる土地資産額の動向
・中古住宅取引、透明に(日経新聞12月21日報道記事の紹介)
・「28年度税制改正概要」(住宅関係)
・クローズアップ現代「移住1%戦略は地方を救えるか」
・行政不服審査法の改正
・FRBのゼロ金利解除を巡る各紙の社説とその影響
・地籍図(土地の境界図)の整備について(4)
・日本の不動産の「爆買い」について

2015年

・最近の貸家建設戸数等について
・都道府県別空家率と新設住宅着工戸数(対住宅ストック数)
・2015年11月15日、NHK日曜討論「杭(くい)データ流用 あなたの住まいは大丈夫?」から
・「平成26年空家実態調査」における戸建て空家の建築時期別・床面積別の状況について
・2015年「金融システムレポート」(日本銀行)に見る不動産経済分析(紹介)
・老後に向けた移住の意向~「国土形成計画の推進に関する世論調査」から~
・地籍図(土地の境界図)の整備について(3)
・TPP協定案における不動産業の扱い
・横浜市のマンション杭うち工事事件について
・TPPの農業、不動産業への影響
・TPP交渉と比較制度分析の視点
・FRB、12月の利上げに含み
・地籍図(土地の境界図)の整備について(2)
・基準地価と県内総生産との関係について
・平成28年度住宅関係税制改正要望事項(紹介)
・岐路にあるアベノミクス効果
・デフレ均衡論モデルの課題
・人工知能(AI:Artificial Intelligence)の活用を巡って
・民法改正に伴う関係法律の整備法案
・地籍図(土地の境界図)の整備について(1)
・多数決の諸問題とあるべき決め方のルール
・「土地取引動向調査」(国土交通省)に見る企業の土地等への見方
・家賃を巡る最近の話題
・27年度経済財政白書から(紹介)
・日銀の通貨発行益をめぐって
・消費者契約法専門調査会中間取りまとめの概要と不動産取引に係る留意点について
・賃貸借に係る民法改正案の概要(整理)
・不動産業の新たな事業形態:最近の事例
・不動産流通業を産業組織の視点から考える
・成長頼みの財政健全化計画
・ジョブ型正社員制度への期待
・国土形成計画(全国計画)及び国土利用計画(全国計画)について~土地利用の観点から~
・日本銀行による金融システムレポート(2015 年 4 月)における不動産市場分析(紹介)
・長期停滞とマイナスの自然利子率の意味するもの
・資本主義の再構築と情報ネットワーク社会
・「特定空家等に対する措置」に関する適切な実施を図るために必要な指針(ガイドライン)について
・2015 年 5 月 11 日 NHK クローズアップ現代「アパート建築が止まらない~人口減少社会でなぜ~」を読み解く
・現状に合わせて再現すべき「季刊 住宅土地経済」2004年冬季号における清水千弘、西村清彦、浅見泰司共著「不動産流通システムのコスト構造」調査
・新たな段階を迎えた「コーポレートガバナンス」(企業統治)
・第5次国土利用計画(全国計画)の策定について
・不動産業の対内直接投資の動向について
・円安の効果とその限界
・財政再建を巡る最近の動き
・新たにスタートする子ども・子育て支援新制度
・土地・地価対策の制度創設時を振り返る~鑑定評価法の制定時の国会論戦~
・深められるべき宅地建物取引業の産業組織分析
・都道府県間の人口移動について~住民基本台帳移動報告をみて~
・民法(債権関係)の改正に関する要綱について
・地方創生を巡る論壇を検証する
・空家等対策の推進に関する特別措置法について
・ミニバブル期前後の状況を振り返って(2)
・経済指標と景気の実感
・都市計画法のパラダイム転換を示唆する磯部教授論文について(紹介)
・物件囲い込みを巡って
・ミニバブル期の状況を振り返って

2014年

・注目すべき日本経済研究センター提言「成長と財政再建の両立を目指して」(10月31日公表)について
・中国市場の動向について
・森林面積の長期的変遷
・土地の資産額と県内総生産等の関係について
・特別セミナー「不動産投資のためのファイナンス入門」(11月5, 6日実施)の概説
・ニューヨーク市とその郊外における人口増加の逆転-東京との比較-
・「START UP NATION-イノベーションと起業で輝く国を目指して-」シンポジウムより
・2000年のノーベル賞経済学者ジェームズ・ヘックマン教授講演「能力の創造」を巡って
・26年都道府県地価調査の結果について ~地価、バラツキが拡大?~
・和歌山県の移住推進空き家活用事業について
・「金融システムレポート」(日本銀行、2014年10月)に見る不動産市場分析の紹介
・国際収支表について
・農山漁村への都市住民の定住願望について
・都市計画の基礎的な論点を巡って
・26年度経済財政白書に見る人口減少・高齢化問題
・企業向けサービス価格指数の動向について
・国土のグランドデザイン2050について~対流促進型国土の形成~
・自然利子率概念の明確化のために
・土地問題に関する国民の意識調査の結果概要について
・「先取特権登記を利用したリフォーム促進」について
・26 年土地白書に見る我が国不動産市場における海外投資家の動向について
・平成26年地価公示にみる地価動向1
・平成26年地価公示にみる地価動向2
・平成26年地価公示にみる地価動向3
・民法改正の動向と不動産実務について1
・民法改正の動向と不動産実務について2
・民法改正の動向と不動産実務について3
・民法改正の動向と不動産実務について4
・民法改正の動向と不動産実務について5
・就業地別の有効求人倍率の公表
・改正都市再生特別措置法の課題
・「安曇野市の適正な土地利用に関する条例」について
・中国のシャドーバンキングの課題
・米国における地域自立型まちづくりのためのBID,TIF制度について
・中所得国の罠
・米国の量的金融緩和政策の動向について 第1回:米国のQEの概要
・米国の量的金融緩和政策の動向について 第2回:「QE3縮小」の日本および新興国経済への影響
・改めてNISAについてまとめてみました
・民法(債権関係)の改正に関する中間試案における約款規制について

2013年

・民法改正中間試案(法務省)における瑕疵担保責任規定(570条)について
・リバース・モーゲージの現段階 第1回:導入の経緯
・リバース・モーゲージの現段階 第2回:日本におけるリバース・モーゲージの実施状況
・リバース・モーゲージの現段階 第3回:参考にすべき米国の事例
・リバース・モーゲージの現段階 第4回:リバース・モーゲージの活用のための課題