| 土地総研メールマガジン ~8月号(第104号)~ | 
| | 刊行物のご案内 | 
| ● 「縮退の時代の「管理型」都市計画―自然とひとに配慮した抑制とコントロールのまちづくり」を発刊しました(2月25日)。 | 
| ● 「経済学で考える 人口減少時代の住宅土地問題」を発刊しました(8月28日)。 | 
| ※ 発行書籍のご案内はこちら | 
| | 今月の不動産経済 | 
| ●不動産業の動向 ●新設住宅着工数 ●マンション市場の動向 ●オフィス市場の動向 ●J-REIT分配金利回り ●不動産価格指数(中古住宅) ●売買による土地の所有移転状況 | 
| | 不動産業業況等調査(2021年4月) | 
| ~経営状況は「住宅・宅地分譲業」で7.5p改善し1.9p、「不動産流通業」で2.6p改善し▲12.5p、「ビル賃貸業」で4.6p改善し▲18.5p~ | 
| 第102号にて配信済み | 
| | 土地・不動産に関する行政情報・トピックス・学会誌情報 | 
| ● 審議会・委員会等の情報 | 
| 
		・「国土審議会土地政策分科会第42回企画部会」を開催:国交省 ・「不動産特定共同事業(FTK)の多様な活用手法検討会」が中間とりまとめを策定:国交省 ・「脱炭素社会に向けた住宅・建築物の省エネ対策等のあり方検討会」を開催:国交省、経産省、環境省 ・第23回国土審議会を開催:国交省  | 
	
| ● 行政情報 | 
| 
		・低未利用土地の利活用促進に向けた長期譲渡取得100万円控除制度の利用状況:国交省 ・地域の課題解決に役立つ不動産証券化手法をとりまとめ:国交省 ・不動産証券化手法により改修事業の実施を検討する事業者・地方自治体を募集:国交省 ・空き家対策の課題解決を図る先進的な取組を決定:国交省  | 
	
| ● トピックス | 
| 
		・電子契約へ『移行したい』不動産事業者は83%:不動産テック協会 ほか ・1年後の不動産価格、上昇予測が大幅増加:野村不動産ソリューションズ ・コロナ終息後も「オフィス・テレワーク併用」が65%と予測:三菱地所 ・コロナ禍で不動産の売却までの期間が短縮:Speee ・マンション購⼊、経済やワクチン接種よりも物件の品薄・⾼騰化が影響:ハウスマート  | 
	
| ● 学会誌情報 | 
| 
		・日本建築学会「建築雑誌」Vol.136 No.1751 | 
	
| | 今月の経済動向(2021年7月) | 
| 
		
		● 月例経済報告(7/19) ~基調判断は据え置き~ ● 景気動向指数(5月分・改訂値) ~基調判断(CI一致指数)は据え置き 「改善を示している」~ ● GDP速報(2021年1~3月期)【第103号にて配信済み】 ~実質GDP 2次速報値は年率3.9%減。1次速報値から上方改定~ ● 日銀短観(2021年6月調査)【第103号にて配信済み】 ~不動産業 大企業、中堅企業で改善、先行きは大企業で改善、中堅企業、中小企業で悪化~ ● 地域経済報告(2021年7月) ~北陸・近畿で総括判断を引き上げ、中国・四国で引き下げ~  | 
	
| | リサーチ・メモ | 
| 
		
		● 令和3年民法改正の概要と論点~相隣関係その1(隣地使用権、ライフライン設置権)
		 ● 令和3年民法改正の概要と論点~相隣関係その2(越境した枝の切除、管理不全土地の管理措置) ● 再生可能エネルギーにおける日本の動向 ● 公的不動産活用を促進するための契約制度改善提案  | 
	
| |土地総合研究 第29巻 第2号(2021年春号) | 
| 
		
		● 特集「公的不動産活用の現状と課題」 | 
	
| 
		
		公共施設の改廃と経済学の視点
		 中川 雅之(日本大学 経済学部 教授)  | 
	
| 
		
		公的不動産活用のための法制度の現状と課題
		 佐々木 晶二(一般財団法人土地総合研究所 専務理事)  | 
	
| 
		
		公園の公民連携・民間開放に関する制度的論考
		 町田 誠(横浜市立大学大学院 都市社会文化研究科 客員教授・国土交通省PPPサポーター)  | 
	
| 
		
		人のための道路空間活用の新たな展開―歩行者利便増進道路(ほこみち)制度とコロナ占用特例―
		 高山 泰(国土交通省 道路局 路政課長)  | 
	
| 
		
		ストリートデザインガイドラインの紹介―まちづくりで意識したい8つのポイント―
		 今 佐和子(国土交通省 都市局)  | 
	
| 
		
		サスティナブル公営住宅
		 入江 智子(大東公民連携まちづくり事業株式会社 代表取締役)  | 
	
| 
		
		公的不動産活用を進めるためのクリエイティブな公共発注
		 菊地 マリエ(公共R不動産 コーディネーター)  | 
	
| 
		
		千葉県における空き公共施設への企業誘致について
		 田中 和氏(国土交通省 不動産・建設経済局 土地政策課 公共用地室長) 五木田 広輝(株式会社ちばぎん総合研究所 主任研究員)  | 
	
| 
		
		民都機構における公的不動産を活用する民間事業への支援について
		 追川 典子(一般財団法人民間都市開発推進機構 まちづくり支援部 第二課長)  | 
	
| ● 寄稿 | 
| 
		
		隔地貢献による容積率上乗せ制度の正当性について
		 亘理 格(中央大学 法学部 教授)  | 
	
| ● 講演録 | 
| 
		
		自然災害と居住環境――政府と企業の役割
		 *資料 妹尾 芳彦(一般財団法人土地総合研究所 研究顧問)  | 
	
| |研究会・勉強会の開催状況 | 
| 今号も最後までご覧いただきありがとうございました。 | 
| 
		このEメールアドレスは配信専用です。このメッセージに返信しないようお願いいたします。 本メールマガジンの配信の停止を希望される方は、こちらの解除フォームより送信してください。  |