| 土地総研メールマガジン ~6月号(第78号)~ |
| | 土地総研からのお知らせ |
| ※ 「不動産テックの課題」を発刊しました。 |
| ※ 「既存住宅市場の活性化」を発刊しました。 |
| ※ 「マイナス金利下における金融・不動産市場の読み方」を発刊しました。 |
| ※ 「不動産流通に関する研究会報告書(概要版)」を公表(PDFファイル) |
| ※ 発行書籍のご案内はこちら |
| | 今月の窓 |
| 世界の住宅価格と日本 |
| 前 日本大学経済学部 教授 上野 賢一 |
| | 今月の経済動向 |
|
● 月例経済報告(5/24) ~基調判断は「緩やかに回復している」を維持しつつ、総括判断を下方修正 設備投資、生産を下方修正~ ● 景気動向指数(3月分・改訂値) ~基調判断(CI一致指数)は下方修正 「悪化を示している」~ |
| | GDP速報(2019年1~3月期) |
| ~実質GDP 1次速報値は年率2.1%増。2四半期連続のプラス成長~ |
| | 日銀短観(2019年3月調査) |
| ~不動産業 大企業の業況判断は改善、中小企業は悪化、先行きはすべての規模で悪化~ |
| 第76号にて配信済み |
| | 地域経済報告(2019年4月) |
| ~地震の下押し圧力が解消したことから、北海道で総括判断を引き上げる一方、輸出・生産面で海外経済の減速の影響が指摘される状況を踏まえ、東北、北陸、九州・沖縄で総括判断を引き下げ~ |
| 第77号にて配信済み |
| | 今月の不動産経済 |
| ●不動産業の動向 ●新設住宅着工数 ●マンション市場の動向 ●オフィス市場の動向 ●J-REIT分配金利回り ●不動産価格指数(中古住宅) ●売買による土地の所有移転状況 |
| | 不動産業業況等調査(2019年4月) |
| ~経営状況は「住宅・宅地分譲業」「不動産流通業」「ビル賃貸業」で改善~ |
| | 土地・不動産に関する行政情報 |
| | 土地・不動産に関するトピックス情報 |
| | ニュースの眼 |
|
● 沈静化した個人に対するアパートローン融資
● マイナンバーの活用に向けて ● フラット35の不正利用に対する再発防止策の指示と実態調査の開始 ● 動き出すマンション修繕積立金不足問題 ● 米国NY市で、鍵なし入室対応の集合住宅の住民が鍵の設置を求める ● 課題の多い金融業界 ● 経済財政諮問会議の民間有識者委員がまちづくりについて提言 ● 所有者不明地の売却が一部可能に ● 現代貨幣理論(MMT)をめぐる黒田日銀総裁の見解 ● 線引き制度の形骸化が示す都市計画制度の課題 ● 金融庁、人生100年時代の資産形成指針を策定へ ● 低調な空き家バンク登録が示すもの ● 日本の金融機関の保有するローン担保証券を注視 ● 本籍地以外の市町村で戸籍資料が取得できる改正戸籍法が成立 |
| | 定期講演会・特別講演会 |
|
特別講演会のご案内 日時:令和元年6月12日(水) 14:00~16:00 会場:日本消防会館 大会議室(5階) 演題: (1)「(仮題)所有者不明土地問題に関する最近の取組について」 講師:横山 征成 氏(国土交通省 大臣官房参事官) (2)「(仮題)所有者不明土地法の施行について」 講師:栗山 達 氏(国土交通省 土地・建設産業局 企画課長補佐) 参加費:無料 |
| | FP継続教育研修 |
|
7/14(日):深澤泉氏(リスク・3単位) 7/14(日):荒井俊行氏(不動産・3単位) 7/21(日):小松英二氏(金融・3単位) 7/21(日):小松英二氏(ライフ・3単位) 7/27(土):小松英二氏(相続・3単位) 7/27(土):小松英二氏(倫理・3単位) 8/3(土):荒井俊行氏(不動産・6単位) 8/24(土):荒井俊行氏(不動産・6単位) |
| | リサーチ・メモ |
|
● 総務省が2018年「住宅・土地統計調査」の概要を公表
● 住宅・建築物の省エネ・省CO2施策の推進について ● 「スーパー・メガリージョン構想検討会最終とりまとめ」が公表(紹介) ● 米中新冷戦が市場の下方下振れリスクを促進 ● 平成の30年間で生じた企業の経営環境の激変 ● 2019年版中小企業白書の概要(紹介) ● 不動産投資のインバウンド ● 「相続させる遺言」と改正相続法 |
| |土地総合研究 第27巻 第2号(2019年春号) |
|
● 特集「都市のスポンジ化にどう対応するか~改正都市再生特別措置法も踏まえて~」 |
|
コンパクトシティと都市の「農」
横張 真(東京大学大学院 工学系研究科 教授) |
|
コンパクトシティとスマートシティの融合に向けて
森本 章倫(早稲田大学 教授) |
|
コンパクトシティからサスティナブルシティリージョンへの展開にむけて
小泉 秀樹(東京大学大学院 工学系研究科 都市工学専攻 教授) |
|
新たなエリアマネジメントと公共の再構築
小黒 一正(法政大学 教授) |
|
人口減少社会における都市のコンパクト化の課題
村木 美貴(千葉大学大学院 工学研究院 教授) |
|
生活習慣病化する都市に向き合う―無理をしない効果的なまちづくりを考える―
谷口 守(筑波大学 社会工学系 教授) |
|
立地適正化計画の策定を機にした市街化調整区域における規制緩和条例の方向性―「コンパクト・プラス・ネットワーク」型の開発許可制度の構築に向けて―
野澤 千絵(東洋大学 理工学部建築学科 教授) |
|
都市のスポンジ化時代における土地のリスク管理
足立 基浩(和歌山大学 副学長・経済学部 教授) |
|
立地適正化計画の理念と拠点形成の課題
浅野 純一郎(豊橋技術科学大学大学院 教授) |
| ● 研究ノート |
|
不動産運用設計に当たり知っておきたい高まる地政学リスクを巡る最近の動向(2019.2末現在)
荒井 俊行((一財)土地総合研究所 専務理事) |
| ● 講演録 |
|
都市のスポンジ化への対応と改正都市再生特別措置法について
*資料はこちら 楠田 幹人(国土交通省 都市局 都市計画課長) 福田 ゆきの(国土交通省 都市局 都市計画課 課長補佐) |
|
住宅の社会的性質とは何か―経済成長・所得分配・セーフティネット(社会保障)・住宅政策―
*資料はこちら 妹尾 芳彦((一財)土地総合研究所 研究顧問) |
| |研究会・勉強会の開催状況 |
| 今号も最後までご覧いただきありがとうございました。 |
|
このEメールアドレスは配信専用です。このメッセージに返信しないようお願いいたします。 本メールマガジンの配信の停止を希望される方は、こちらの解除フォームより送信してください。 |