| 土地総研メールマガジン ~2月号(第74号)~ | 
| | 土地総研からのお知らせ | 
| ※ 「不動産テックの課題」を発刊しました。 | 
| ※ 「既存住宅市場の活性化」を発刊しました。 | 
| ※ 「マイナス金利下における金融・不動産市場の読み方」を発刊しました。 | 
| ※ 「不動産流通に関する研究会報告書(概要版)」を公表(PDFファイル) | 
| ※ 発行書籍のご案内はこちら | 
| | 今月の窓 | 
| 人工知能(AI)と雇用の将来(ファンタジア) | 
| 土地総合研究所 研究顧問 妹尾 芳彦 | 
| | 論点 | 
| 国土交通省関係統計の課題 | 
| 京都大学経済研究所 特定准教授 長町 大輔 | 
| ※第72号配信の内容を再掲いたします。 | 
| | 今月の経済動向 | 
| ● 月例経済報告(1/29) ~基調判断は据え置き 輸出・物価を下方修正~ ● 景気動向指数(11月分・改訂値) ~基調判断(CI一致指数)は据え置き 「足踏みを示している」~ | 
| | GDP速報(2018年7~9月期) | 
| ~実質GDP 2次速報値は年率2.5%減。1次速報値から下方改定~ | 
| 第73号で配信済み | 
| | 日銀短観(2018年12月調査) | 
| ~不動産業 大企業、中小企業の業況判断は改善、中堅企業は悪化、先行きはすべての規模で悪化~ | 
| 第73号で配信済み | 
| | 地域経済報告(2019年1月) | 
| ~北海道と中国で、自然災害からの復旧・復興が進んでいる状況を踏まえ、総括判断を引き上げ~ | 
| | 今月の不動産経済 | 
| ●不動産業の動向 ●新設住宅着工数 ●マンション市場の動向 ●オフィス市場の動向 ●J-REIT分配金利回り ●不動産価格指数(中古住宅) ●売買による土地の所有移転状況 | 
| | 不動産業業況等調査(2018年10月) | 
| ~経営状況は「ビル賃貸業」で改善、「住宅・宅地分譲業」「不動産流通業」で悪化~ | 
| 第72号で配信済み | 
| | 土地・不動産に関する行政情報 | 
| | 土地・不動産に関するトピックス情報 | 
| | ニュースの眼 | 
| ● 国土交通省、省エネルギー性能住宅の供給を加速 ● 「職住近接」の環境づくりに向けた用途地域規制の緩和による地域再生法改正案 ● 米国原油生産がエネルギー地政学を一変させる可能性 ● 高齢世帯の保有不動産を活かす方策を ● 中国経済は下振れリスクを、財政拡大ではなく、減税幅の拡大・預金準備率の引き下げで対処へ ● 急ぎ改善を図るべき政府統計業務 ● 不動産市場は転換局面に ● 景気回復は戦後最長(74か月)となるも、先行きは不透明 | 
| | 定期講演会・特別講演会 | 
| (近日中に開催される定期講演会・特別講演会はありません。) | 
| | FP継続教育研修 | 
| 2/9(土):小松 英二 氏(金融・3単位) 2/9(土):小松 英二 氏(相続・3単位) 2/10(日):小松 英二 氏(リスク・3単位) 2/10(日):荒井 俊行 氏(不動産・3単位) 2/11(月・祝):乾 晴彦 氏(タックス・3単位) 2/11(月・祝):乾 晴彦 氏(ライフ・3単位) 3/19(火):大越 利之 氏(金融・3単位) | 
| | リサーチ・メモ | 
| ● 平成時代を通じた東京圏の新築分譲マンション平均価格と株価指数 ● 国土交通省「土地取引動向調査」に見る企業の土地取引市場の動向 ● 融資実績が順調に拡大する住宅金融支援機構の「リバース60」について ● 宅建業法改正に伴う既存建物状況調査(インスペクション)の実施状況について ● 変則型登記の解消に向けた法務省の制度案がパブコメに ● スーパー・メガリージョン構想の具体化の視点 ● 金融の量的質的緩和政策は新局面に ● 日米間の長期金利差の縮小からドル/円相場は円高へ ● 伝統的景気変動論に基づく景気の定点観測 ● 所有者不明土地と登記の義務化 | 
| |土地総合研究 第26巻 第4号(2018年秋号) | 
| ● 特集1「不動産統計情報の充実をどう図るか(現状と課題)」 | 
| 不動産価格統計を取り巻く国際的議論 西村 清彦(政策研究大学院大学 教授) | 
| 不動産市場に関連した指標作成への取り組み 植杉 威一郎(一橋大学 経済研究所 教授) | 
| 住宅のサービス価格の測定―持ち家のサービス価格測定を巡る議論を中心として― 清水 千弘(日本大学 スポーツ科学部 教授) | 
| 不動産統計情報の整備に関する課題と対応方向 田邉 信之(宮城大学 事業構想学群 教授) | 
| 空き家対策に向けた不動産統計情報の充実 鈴木 雅智(東京大学大学院 工学系研究科 都市工学専攻 博士課程) | 
| 不動産統計情報と計算機の利用―データ利用のための課題― 小谷 祐一朗(株式会社おたに) 内田 健太郎(全日本不動産協会) | 
| 政府統計のデータ提供について―政府統計の総合窓口(e-Stat)の紹介― 西村 正貴(独立行政法人統計センター 統計情報・技術部 共同利用システム課 総合戦略担当 統括統計職) | 
| ● 特集2「漁場・農地・森林の過少利用問題と規制改革への視座」 | 
| 所有者不明土地問題対応の近時の展開と農地・林地・漁場の過少利用問題 吉田 克己(早稲田大学大学院 法務研究科 教授) | 
| 所有者不明土地問題を問い直す―アンチ・コモンズ論からの問題再定義― 高村 学人(立命館大学 政策科学部 教授) | 
| 漁場を巡る過少利用問題の諸相と漁業協同組合 亀岡 鉱平(株式会社農林中金総合研究所 研究員) | 
| 地域社会における放置資産の実態とその対策 片野 洋平(鳥取大学 農学部生命環境農学科 准教授) | 
| ● 寄稿 | 
| 地価公示データにみる平成期の地価動向 村上 威夫(国土交通省 土地・建設産業局 地価調査課 鑑定評価指導室長) | 
| ● 連載 | 
| 農業関係法における「農地の管理」と「地域の管理」―沿革、現状とこれからの課題―(5) 原田 純孝 (東京大学 名誉教授) | 
| ● 研究ノート | 
| 金融商品取引法から宅地建物取引業法の在り方を考える(第四回) 荒井 俊行((一財)土地総合研究所 専務理事) | 
| 賃貸マンション市場は分割できるか―単身世帯用と2人あるいは2+1人世帯用に関する杉並区のミクロデータによる計量経済分析― 妹尾 芳彦((一財)土地総合研究所 研究顧問) | 
| 日本の住宅流通市場に関する公的統計整備の重要性―マクロおよびミクロの視点から― 大越 利之(麗澤大学経済学部 准教授・(一財)土地総合研究所 客員主任研究員) 白川 慧一((一財)土地総合研究所 研究員) | 
| |研究会・勉強会の開催状況 | 
| 今号も最後までご覧いただきありがとうございました。 | 
| このEメールアドレスは配信専用です。このメッセージに返信しないようお願いいたします。 本メールマガジンの配信の停止を希望される方は、こちらの解除フォームより送信してください。 |